top of page

春休みの練習方法について

  • sakipri8787
  • 2022年3月27日
  • 読了時間: 2分

稲沢市 おおみやピアノ教室ドルチェ


暑くもなく寒くもなく

心地よい季節ですね。

ピアノの練習も

1年で最も快適に行える季節です!

時間的にも比較的ゆとりのある

春休みに

ピアノも進歩させたいものです。

ところが・・・

長いことピアノに向かっているのに

ちっとも練習が捗らない・・・

何曲かあるのに

毎日決まった1曲しか練習しない・・・

などなど

効率の悪い練習をしている方を

お見かけします。

それでは

どんな練習をしたらいいのでしょうか?

私がお勧めしているのは

「暗記ものを覚えるような練習法」です。

暗記ものの勉強って

1度に長時間

覚えようとしませんね!

お風呂に入りながら・・・

トイレに入りながら・・・

何かしながら・・・と

何度も何度も反復します。

ピアノもその方法で

短時間✖️回数を繰り返す


この方法が上達します。

→あくまで私個人の考えですが・・・

もちろん

人によって

練習方法は違いますし

いろんな方法があると思いますが

私のオススメは

「身体と手に何度も刷り込むように」


ピアノの練習って

頭で考えていることや

心で感じていることを

手と身体を使って

音にするので

脳と手の神経回路を

繋ぐ作業です。


ちょうど

ワンちゃんに

「お手!」とか「お座り!」とかを

覚えさせるのと同じ考え方です。


反復しないと

手が記憶してくれません。


それでは、

具体的に

どのように??


午前と午後に分けて

2日分練習します。

そして

3曲宿題の曲があれば

1つの曲ばかり練習せず

ローテーションで

どの曲もまんべんなく

回していく方が効果的です。

<まとめ>

ピアノの練習は

暗記ものの勉強と同じで

回数を重ねる!!

この方法で

春休みは1日に2日分

練習してみてね。


夏の発表会の曲、

学校が始まり忙しくなる前に

ある程度

形にしておきましょう♪


稲沢市 おおみやピアノ教室ドルチェ


チェンバロってこんな音

↓ ↓









Comments


bottom of page